フォト

滝のHP(相互リンク募集中!)

無料ブログはココログ

滝の形態

潜流瀑(滝の形態その5)

川が落下して生まれる滝ではなく、断崖から
地下水が湧出して滝となったもの。いわゆる
伏流水が地表に出てきたものが滝となっている
もので滝の形態としては極端に数が少ない。

なお、この潜流瀑には美瀑と呼ばれるものが
多いのも特徴の一つである。


Kif_07261 Kif_7650

※添付の写真は左側が「白糸の滝」で、
  右側が「元滝」です。

(3号・佐竹)

渓流瀑(滝の形態その4)

ゆるやかな斜面を渓流のように流れ落ちる滝。
一枚岩の上を滑るように下る急流部分のことで、
一般的にその斜度は45度以下とされています。

Dscn0430 Dscn7138

※添付の写真は左側が「粟又の滝」で、
  右側が「乙字ヶ滝」です。

(3号・佐竹)

段瀑(滝の形態その3)

階段状の段差をつくり、2段3段、ときには5段7段と
何段にもなって落ちる滝。直瀑がつらなった形で、
それぞれが滝壺をもつ場合もあります。

Dscn1103 Kif_8189

※添付の写真は左側が「阿寺の七滝」で、
  右側が「轟の滝」です。

(3号・佐竹)

分岐瀑(滝の形態その2)

傾斜した断崖にかかり、流れが岩にあたって
幾筋にも末広がりに枝分かれする滝のこといいます。

男性的といわれる直瀑に対し、その優しく美しい姿から
「女性的な滝」といわれることも多いです。

直瀑に豪瀑といわれる滝が多いのに対し、
美瀑と呼ばれる滝が多いのも分岐瀑の特徴です。

Dscn0140 Dscn6462

※添付の写真は左側が「姥ヶ滝」で、
  右側が「龍双ヶ滝」です。

(3号・佐竹)

直瀑(滝の形態その1)

ほぼ垂直に切り立った断崖の落ち口から
真っ直ぐに直線的に落ちる滝のこと。

日本三大名瀑である那智の滝や華厳の滝も
この形態(直瀑)であり、滝の形態の中では
最も一般的でポピュラーな形態であるといえます。

その力強い姿から「男性的な滝」といわれる
ことも多く、豪瀑といわれる滝はこの直瀑である
あることが多いです。

Dscn0712_2 Dscn5038_3

※添付の写真は左側が「栴檀轟の滝」で、
  右側が「東椎屋の滝」です。

(3号・佐竹)

滝の形態について

Dscn15101

皆さん、滝といったら、どんな滝を思い浮かべますか?
おそらく大多数の人は滝の落ち口から滝壺まで
真っ直ぐに落ちている滝の姿をすぐに思い浮かべる
ことと思います。実はこうした形をした滝のことを『直瀑』と
呼んでいますが、日本三大名瀑として抜群の知名度を誇る
『那智の滝』や『華厳滝』もこうした直瀑であり、滝の形態の
中では最もポピュラーで一般的な形です。


と、ここまで読んでいただいた方の中には

『逆に直瀑以外の滝なんてあるの?』

と不思議に思われる方が圧倒的に多いと思いますが…


実はあるんです!!!


滝の形態は大きく分けて『直瀑・分岐瀑・段瀑・渓流瀑・潜流瀑』
の5つに分類することができます。もちろん実際にはこれらの
複合形である場合も多いのですが、まずは明日からこの5つの
滝の形態についての説明をさせていただきたいと思います
ので、どうぞ宜しくお願いします。

(3号・佐竹)

日本の滝百選マップ(地図)

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック