フォト

滝のHP(相互リンク募集中!)

無料ブログはココログ

« これまでに訪ねた滝の中から本気でベスト10の滝を選んでみました(1号森本) | トップページ | 本日をもちましてこのブログでの活動を休止します(1号森本) »

このブログでの活動を休止します(3号佐竹)

2月14日に森本さんとBALさんと3人で久しぶりに集まって今後このブログを
どうするか話し合いをしました。結果、一旦活動停止をすることになりましたが、
その日から翌日にかけて、

私は「滝の世界で自分ができることはすべてやった」
という気持ちと「結局、滝の魅力や滝の素晴らしさをマニア
以外の方に届けることができなかった」
という二つの気持ちが
入り乱れて心の整理がなかなかできずに悩みました。

私たちが滝通として世に出たのはご存知の通り『TVチャンピオン滝通選手権』
ですが、当時滝は好きでも「どー考えて実力不足」であったにも関わらず、出演
してしまった私は「出るべきではなかった」という後味の悪さだけが残る結果
となってしまいました。

その罪滅しに「滝の素晴らしさや滝の魅力を世に発信する」
のが、以後私に課せられた使命だと思って今日まで過ごしてきました。

でも、結局、滝の魅力や滝の素晴らしさをマニア以外の人に届くようには発信
できなかった、やっぱりその閉鎖的な世界を打ち破れなかった・・・
と、
しばらくは無力感や脱力感に苛まされる日々を過ごしました。

しかしそんなある日。2月14日に森本さんとBALと会って話した時のことをふと
思い出しました。それは森本さんもBALさんも「結局、滝にハマるということは
道がないところを少なからず危険を冒して沢登りやら何やらして山奥に
ある滝にわざわざ逢いに行くということになるので、滝が一般的な存在

なるわけがない」
と言っていたことでした。


そしてやっぱり滝は・・・


『どれだけ苦労したか、どれだけ道中がツラかったなんだよな・・・』という
結論に至りました。この感覚は滝マニアにしかわからない領域です。

でも、どれだけ苦労したか、どれだけ道中がツラかったによって感動の
度合いが違う
とか言ってる時点で、当然ながら、普通の人に理解されるはずが
なく、それであるが故に『滝が流行るはずも理解されるはずもない』
よなぁ~との想いにも至りました。

結局のところ、滝マニアはコアになればコアになるほど、そういった苦労を厭わない
変人の度合いがより一層深まる傾向にあります。気が付けば私も最近ではちゃんと
した道のある滝にはほとんど行かなくなりました。

このブログを一旦休止にすることを決断したことで、滝通選手権に出場後に
私がずっと探し求めていたものについにたどり着いたようです!


『滝とは何ぞや』というシンプルだけどなかなか見付からなかった
答えが「はっきりと」見えました!



繰り返しになりますが、やっぱり滝は・・・

『どれだけ苦労したか、どれだけ道中がツラかったであり・・・』

それ故に
『滝が流行るはずも理解されるはずもない』んです。


っていうか、私は、本当はどんなに頑張っても滝が流行るわけがないのは
薄々気付いていたような気がします。っていうことはもはや確信犯ですね。。。

いずれにしてもようやく、滝とは何ぞやというシンプルだけどなかなか見付から
なかった答えが今「はっきりと」見えました!とっても清々しい気分です。満ち
足りました!そして自分に何が足りなかったのかもはっきりとわかりました。

要はどれだけ苦労するか、どれだけ道中がツラいかということは
そういった難抗滝にアタックするスキルをどれだけ持っているか

ということでもあり、そういった意味でも私は森本さんやBALさんには
遠く及ばないということを改めて痛感しました。

それでも私一人では到底たどり着けなかったであろう難抗滝に共にアタックする
大勢の滝仲間と知り合えたというのは本当にかけがえのない財産だと
思います。

御来光、茶釜、千丈、双門、七ツ釜、山之口谷大滝、布引、三沢、岩屋谷、清五郎、
澗満、赤黒、不帰、蔵王不動等々、一人じゃ絶対に無理でした。苦楽を共にした
仲間はかけがえのない一生モンの仲間です!


滝が大好きで本当に良かったです。

思えば2007年8月に滝通選手権に出場して、その後、2009年7月からこのブログを
始めてから5年あまり。これまでの思い出をツラツラと書かせていただきますと・・・。

○テレビチャンピオン滝通選手権に出場したこと

○滝のトークイベントを7回開催したこと

○北精進ヶ滝で秘瀑ツアーを開催したこと

○最初のうちは森本さんやBALさんと話をしていてもレベルが違いすぎて
  まったく話に付いていけなかったのが、いつの頃からか何とか付いて
  いけるようになったこと。

○日本の滝百選をすべて訪ねることができたこと

○三沢大滝にチャレンジする計画をBALさんに相談した時に「ついに佐竹
  さんもそこまでのレベルになりましたかぁ~」と言われてウレシかったこと

○森本さんとBALさんと一緒に「この滝がすごい!」を出版できたこと

○日本の滝百選選考委員の永瀬先生がご存命のうちに、
  滝百選選定の経緯についてお伺いする機会を作れたこと

○不帰の滝にアタックする計画を立てていた時に5号プラリネさんに
  「しゃけさんはもういっぱい場数をこなしてるから(^^;でも、あたしたちも
  最初は北精進ヶ滝から少しずつ始めたじゃないですか~」と言われ
  知らない間に自分も成長してたんだなぁと感じたこと。



また最後になりますが、これまでこのマニアックなブログをご覧いただき
応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。


それでは!いつかどこかの滝壺でお逢いしましょう!Dscn2274
~沖縄県西表島のピナイサーラの滝壺にて~
Satak
(3号佐竹)
 

« これまでに訪ねた滝の中から本気でベスト10の滝を選んでみました(1号森本) | トップページ | 本日をもちましてこのブログでの活動を休止します(1号森本) »

3号佐竹の記事」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: このブログでの活動を休止します(3号佐竹):

« これまでに訪ねた滝の中から本気でベスト10の滝を選んでみました(1号森本) | トップページ | 本日をもちましてこのブログでの活動を休止します(1号森本) »

日本の滝百選マップ(地図)

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック