滝の音を表す用語について(1号森本)
滝の音ですが、私は「瀑声」という表現をよく使います。これは、滝の先駆者である永瀬嘉平氏が、著書の中でよく使われていた言葉なんです。私も何度も氏の本を読みましたから、自然と自分でも使うようになっちゃったんですね。「耳をつんざくような瀑声」なんて、これ以上の表現はないんじゃないでしょうか。
瀑声は主に豪瀑に使う表現ですが、静かな滝の場合は普通に「滝音」とか「水音」とか表現したりします。あと、カタカナの場合はそのまま音で色々表現できますね。日本語は漢字も仮名も使えるので、様々に滝の音を表現できるものだなと、あらためて思います。
« 滝の音を表す用語について(4号BAL) | トップページ | 滝の音を言葉で表すと( 前振り) »
「1号森本の記事」カテゴリの記事
- これまでに訪ねた滝の中から本気でベスト10の滝を選んでみました(1号森本)(2015.03.17)
- ~今年を振り返って~(1号森本)(2014.12.31)
- 好きなヒョングリ滝を3つ挙げよ!(1号森本)(2014.11.14)
- 好きな渓流瀑を3ヶ挙げよ!(1号森本)(2014.10.14)
- 好きな潜流瀑を3ヶ挙げよ!(1号森本)(2014.09.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント