フォト

滝のHP(相互リンク募集中!)

無料ブログはココログ

« 直瀑(滝の形態その1) | トップページ | 段瀑(滝の形態その3) »

分岐瀑(滝の形態その2)

傾斜した断崖にかかり、流れが岩にあたって
幾筋にも末広がりに枝分かれする滝のこといいます。

男性的といわれる直瀑に対し、その優しく美しい姿から
「女性的な滝」といわれることも多いです。

直瀑に豪瀑といわれる滝が多いのに対し、
美瀑と呼ばれる滝が多いのも分岐瀑の特徴です。

Dscn0140 Dscn6462

※添付の写真は左側が「姥ヶ滝」で、
  右側が「龍双ヶ滝」です。

(3号・佐竹)

« 直瀑(滝の形態その1) | トップページ | 段瀑(滝の形態その3) »

滝の形態」カテゴリの記事

滝に関する基本用語・基本知識」カテゴリの記事

3号佐竹の記事」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 分岐瀑(滝の形態その2):

« 直瀑(滝の形態その1) | トップページ | 段瀑(滝の形態その3) »

日本の滝百選マップ(地図)

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック